精米歩合とは
精米歩合とは、白米のその玄米に対する重量の割合を指します。
精米歩合60%と言うときは、玄米の表面を40%削り取ったものを指します。
米の胚芽や表面部には、タンパク質や脂肪、灰分、ビタミンなどが多く含まれます。これらの成分は、清酒の製造に必要な成分ですが、多過ぎると清酒の香りや味を悪くします。
なので、米を清酒の原料として使うときは、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使用します。
尚、一般家庭で食べられている米は、精米歩合92%程度の白米(玄米の表面部分を8%削ります)ですが、清酒の原料とする米は、精米歩合75%以下の白米が多く用いられています。 特に特定名称の清酒に使用する白米は、農産物検査法によって、3等以上に格付けされた玄米、または、これに相当する玄米を精米したものに限られます。
尚、一般家庭で食べられている米は、精米歩合92%程度の白米(玄米の表面部分を8%削ります)ですが、清酒の原料とする米は、精米歩合75%以下の白米が多く用いられています。 特に特定名称の清酒に使用する白米は、農産物検査法によって、3等以上に格付けされた玄米、または、これに相当する玄米を精米したものに限られます。